TOPへ

いぼ痔

いぼ痔(痔核)について

いぼ痔とは、肛門周辺の静脈叢がうっ血して腫脹した状態です。静脈叢は緩衝材としての働きがあり、多くの毛細血管があります。便秘、冷え、便を出す際に力を込めるなど、肛門に過度な負担がかかると腫れに繋がります。

肛門には歯状線とよばれるものがあり、直腸粘膜と肛門上皮の境界線です。直腸粘膜(歯状線の内側)にできるものを内痔核、肛門上皮から皮下(歯状線の外側)にできるものを外痔核と言います。内痔核と外痔核はそれぞれ特有の治療法や症状があります。

内痔核とは

内痔核とは、直腸粘膜下にある静脈叢がうっ血して腫脹した状態です。直腸粘膜には知覚神経がないため多くの場合痛みは感じません。
内痔核は脱肛(痔核の脱出)や排便時の出血によって初めて見つかります。多量の出血をきっかけに、受診されることも珍しくありません。なお、悪化して炎症を起こしたり、嵌頓痔核によって脱出した痔核が戻らずに強く締め付けられたりすると強い痛みが現れます。

Goligher分類

進行している状態により4種類に分類され、治療法も異なります。

I度 いぼのような膨らみが肛門内にあるものの、痔核は外に出てきません。
また、便を出す時に血が出る場合があります。
Ⅱ度 便が出る時に痔核も飛び出しますが何もしなくても肛門内に戻ります。
また、便を出す時に血が出たり、炎症により痛みを感じたりする場合があります。
Ⅲ度 便が出る時に痔核も飛び出します。戻すためには指などで押し込む必要があります。
また、便を出す時に血が出たり、炎症により痛みを感じたりする場合があります。
Ⅳ度 痔核がずっと肛門外に出ている状態であり、押しても元通りにはなりません。
脱出した内痔核が括約筋で締め付けられると嵌頓痔核になることがあり、
その際は速やかに治療を行わなければいけません。

血栓性外痔核とは

肛門付近がうっ血することで発生した血栓がいぼのように腫れた状態です。血豆のように、急に大きくなる場合があります。デスクワーク、長距離運転、飲み過ぎなどにより、肛門に長い時間負荷がかかると生じやすくなります。

血栓性外痔核の特徴

血栓性外痔核の最大の特徴は突然腫れが出てくることです。また、激しい痛みが生じる場合があります。血栓は少しずつ溶けて自然に吸収されますが、血栓が大きい場合には数ヶ月かけて消えることもあります。

血栓性外痔核の治療

血栓が自然に吸収されるまで経過観察の場合もありますが、痛みがある場合や大きい場合には切開して血栓を取り除くこともあります。血栓を取り除く場合は局所麻酔を用いて行い、手術後はリカバリースペースで休憩していただいた後、帰宅可能な日帰り手術となります。保存療法では、痛み止めの成分が入った軟膏を塗って症状を改善させます。

血栓性外痔核ができた場合

突然腫脹するため、内痔核が出てきたと思い込んで肛門内に戻そうとすると強い痛みが出て炎症リスクが高まってしまいます。可能な限り速やかに病院を受診して増悪させないようにしましょう。血栓性外痔核と診断された方は、肛門に負荷をかけて病状を増悪させないように、同じ姿勢を保ち続けるのではなく、時折寝転んだりしましょう。

再発を防ぐには

血栓性外痔核は生活習慣が原因で何度も発症しやすいので、再発リスクを可能な限り低くすることが重要です。長距離運転や立ち仕事、デスクワークはリスクになるので、可能な限り避けましょう。また、長距離移動でずっと座っているような場合は、何度も立って歩くことが大切です。血行が悪化すると発症する可能性が高まるので、足腰を冷やさないことも重要です。

外痔核とは

外痔核は、歯状線の外側にある肛門皮膚下の静脈叢に血が溜まり、いぼのように腫れる疾患です。皮膚には知覚神経が走っているので痛みを感じる場合が多いです。なかでも急性静脈炎を発症すると激しい痛みが現れます。なお、血栓性外痔核とは違って血栓は生じません。

いぼ痔の治療法

血栓性外痔核、外痔核、内痔核にはそれぞれ独自の治療法があります。また、病状の程度によっても治療法は異なります。実際に治療する際は、いくつかの治療法から選べることが多く、肛門の繊細な感覚やデリケートな機能に影響を及さずに治療を行えます。根治治療は手術となりますが、大半の場合は日帰り手術で治療可能です。再発した場合や抗血小板・抗凝固剤を飲んでいる場合、痔のサイズが大きい場合など、入院して手術を行うべき場合には、連携先の高度医療機関をご案内いたします。肛門の感覚や機能は日々の生活を気持ちよく送るために重要です。医師としっかりご相談の上、ご自身に合った治療法を選ぶようにしましょう。

パオスクレーによる硬化療法 (注射治療)

パオスクレーはアーモンドオイルの中に5%のフェノールが入っている痔核硬化剤です。パオスクレーを注射するとアーモンドオイルが内痔核をつくっている血管を圧迫し、フェノールが軽い炎症を引き起こすことで痔核を硬化させます。I度からⅡ度の内痔核が適応です。特に出血している内痔核に有効で、治療時に注射による痛みはありません。
Ⅲ度以上の内痔核には不十分で、ジオン注射か手術治療が必要です。

ジオン注射 (ALTA療法)

内痔核に硬化療法を行い、痔を小さくします。
内痔核そのものに注射しますが、注入量や角度、深さ、位置が厳しく定められており、高度な治療法であるため、特殊な訓練を受けた専門の医師だけが行える治療法です。当院ではジオン注射の経験が豊富な医師が治療を行います。

詳しくはこちら

結紮切除術

結紮切除術は、内痔核へ血液を送っている血管を糸で結紮(縛るという意味)し、痔そのものを切除します。外痔核、内痔核ともに根治を見込めるもので、再発も少ないです。手術後に出血する場合があり、傷が治るのに数週間〜2ヶ月かかるため、手術後も何度か当院にお越しいただきます。手術後に、便を柔らかくするお薬を使って肛門に負荷がかからないようにします。食事は食べる量が増えると排便量も増えるため、食べ過ぎや飲み過ぎにはご注意ください。

ハイブリッド手術

結紮切除術とジオン注射を一緒に行う手術です。肛門の手術は一度に全てを除去すると変形や狭窄が起こりやすくなります。したがって、いくつかの部位に痔がある場合は切除範囲を狭められるため、肛門狭窄や出血が起こりにくくなります。当院では日帰りでハイブリッド手術を実施しています。