TOPへ

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群について

過敏性腸症候群は、大腸カメラ検査や便の検査で原因を特定できないにも関わらず、おならや下痢、便秘、お腹の痛みなどの症状が慢性化している疾患です。
悪化すると、外に出かけたり仕事や学校へ行ったりすることが難しくなり、快適な生活を送り辛くなる場合があります。明確な原因は判明していませんが、的確な治療を受ければ普段の生活を大きな問題なく送れるようになります。

過敏性腸症候群の主な症状

次のような症状が見られる場合は、過敏性腸症候群の可能性があります。

  • 慢性的に下痢や便秘、腹痛がある
  • 数週間続けてお腹の調子が悪い
  • 便を出しても残便感がある
  • 便を出すと一時的に症状が治まる
  • 排便回数が毎日大きく変動する
  • 頻回におならが出る
  • 下痢や腹痛が急に現れるので、外出をためらう

過敏性腸症候群は4種類に分類されます

過敏性腸症候群は、下記の4種類に分類されます。

便秘型

腹痛を伴う便秘が続き、腹部の不快感も伴っています。トイレでいきんでもウサギの糞のようなコロコロした小さな便が出る程度です。排便後も残便感や腹痛が続くこともあります。

下痢型

突然強い腹痛があり、下痢となります。排便するといったん症状が治りますが、週のうちに何度もこうした症状を繰り返すことがあります。何かイベントの始まる前や、通勤・通学時などによく起こります。

混合型

腹痛と共に下痢や便秘を交互に繰り返します。多くの場合、腹部に不快感を伴います。

分類不能型

便通異常はないが腹痛がある、お腹が張った感じ、お腹が鳴る、おならが多いなどの不快な症状が続きます。

ストレスによって過敏性腸症候群が引き起こされる?

過敏性腸症候群の原因はまだ明確には特定できていませんが、免疫異常や生活習慣の乱れ、睡眠不足、ストレスなどが発症に関わっていると言われています。特に、ストレスと過敏性腸症候群の発症とは密接に関わっていると考えられています。

脳と腸の関係(脳腸相関)

脳に精神的なストレスがかかると、その刺激が神経管を介して腸へと伝わり、おならや便通異常、腹痛、お腹の張りなどの症状が出現します。さらに、お腹の不快な症状を脳がストレスだと感じると、腸に新たな刺激が加わります。過敏性腸症候群はこのような負のスパイラルに陥っていると言われています。

腸内で分泌されるセロトニン

脳にストレスが加わると腸へ刺激が伝わり、セロトニンと呼ばれるホルモンが腸粘膜から分泌されます。ストレスがきっかけで症状が現れるのは、セロトニンが影響しているからだと考えられています。

過敏性腸症候群の検査・診断方法

問診を行い、既往歴や生活習慣、症状の内容、発症した時期などをお尋ねします。それらを踏まえて、便潜血検査や尿検査、血液検査を行い、場合によっては大腸カメラ検査を実施します。
大腸がんでも過敏性腸症候群と同じような症状が現れます。このような深刻な病気の有無を調べるためにも、大腸カメラ検査がとても役立ちます。

大腸カメラ検査について

過敏性腸症候群の治療

生活習慣の見直し

運動療法や食事療法に関するアドバイスをいたします。

食事療法

栄養バランスを意識して、積極的に食物繊維を摂りましょう。乳酸菌も腸内環境のバランスを正して、症状の改善が見込めます。ただし、下痢の時には、冷たい飲食物の摂取を控えるのがお勧めです。お茶やお水は普段から常温で摂取するように心がけましょう。また、刺激物や、脂肪が多く含まれた食事の食べ過ぎ、アルコールの過剰摂取によって症状が増悪する場合があるため避けましょう。

運動療法

ご自身が好きな運動やスポーツを日常的に行いましょう。重要なことはご自身が楽しめて継続できることです。通勤時に1つ前の駅で下車して、散歩やウォーキングなども良いでしょう。運動すれば腸の機能が正しく働くようになります。また、ストレスは過敏性腸症候群と関わりがあるとされていますが、運動すればストレスの解消にも繋がります。

薬物療法

患者様1人ひとりの症状に応じて、蠕動運動を調節するお薬や、腸の異常な動きを抑えるお薬、便を柔らかくするお薬、便に含まれる水分をコントロールするお薬、腸内で作用するセロトニンを抑えるお薬などを使います。
お薬の効果には個人差があります。経過を見つつお薬の内容を調整し、患者様に最適な治療を行います。