TOPへ

逆流性食道炎

逆流性食道炎について

逆流性食道炎について

逆流性食道炎とは、胃の内容物や強酸性の胃液が食道に逆向きに流れ込むことで炎症が生じ、胸痛や胸焼けなどの数多くの症状が現れる疾患です。逆流性食道炎は、日本人は発症しにくいと考えられていましたが、食生活の欧米化などにより近年症状に悩む患者様が増加しています。

原因

胃酸分泌量を増やす要因に、胃酸の逆流を起こす要因が合わさって発症すると言われています。

胃酸の分泌量が増える要因

食生活

近年は、食生活が欧米化したことで肉をよく食べるようになりました。肉は魚と比較して消化に必要な胃酸の量が多いため、胃酸が多く分泌されやすくなります。

塩分摂取量が減る

日本人の塩分摂取量が減ったことで胃酸分泌量が増えていると言われています。

ピロリ菌感染率の低下

ピロリ菌を放置すると胃粘膜が萎縮して胃酸分泌量が少なくなります。日本では除菌治療が広まり衛生環境も良くなってきたため、ピロリ菌の感染者がかなり減っています。感染率が低下することで、従来よりも胃酸の分泌量が増えたと推察されています。

胃酸が逆流しやすくなる要因

加齢などが原因で背骨が湾曲して前屈みの姿勢となると、腹圧が高まり逆流しやすくなります。また、脂肪をよく食べることで、コレシストキニンと呼ばれる物質が分泌され、食道下部の括約筋が緩んで逆流が起こることもあります。他にも、食道裂孔ヘルニアなども発症要因になると考えられています。

近年、一時的な逆流で起こる粘膜の炎症やストレスなどが原因となり、食道が知覚過敏(過敏性が過度に高くなる)になることが、逆流性食道炎の症状を出現させる主な要因だとも言われています。

種類と症状

逆流性食道炎の症状は様々なものがあります。のどの違和感や胸焼けなどを自覚する場合もあれば、症状が何1つ現れない場合もあります。主な症状は次の通りです。

胸焼け

胃液などが食道に逆方向に流れ込んで胸を締め付けるような痛み、胸焼けなどが現れます。

呑酸

酸っぱい液体が口に流れ込んでげっぷが出ます。

のどの痛み、口内炎

胃液が逆流して口の中やのどに炎症が発生し、悪化すると口内炎が何度も現れる、声が枯れる、食べ物を嚥下しにくくなる、などの症状が見られます。

咳・喘息

胃液が逆流して気管支やのどに影響を及ぼしたり、食道を通じて刺激が加わって喘息や咳などが現れることがあります。

その他

のどの違和感、はっきりとしない胸の不快感・違和感など、様々な症状が現れる場合があります。

検査・診断

問診を実施して患者様が感じている症状を詳しくお聞きした上で、内視鏡検査にて食道の状態を観察します。

問診

患者様のお悩みの症状を的確に知ることがとても大切です。Fスケール問診票やQUEST問診票を使って問診すれば、約6~7割の診断ができると考えられています。

内視鏡検査

食道の炎症の度合いや広がりを詳しく観察し、別の疾患が原因でないかも調べます。場合によっては食道の病変を取って病理検査を実施します。

胃カメラ検査について

PPIテスト

お悩みの症状があるのにも関わらず内視鏡検査では異常が見られない、または内視鏡検査を行うのが難しい方に対しては、胃酸の分泌を抑えるPPI(プロトンポンプ阻害薬)を使用してPPIテストを行います。具体的にはPPIを約1週間内服し、胸焼けなどの症状が治まるかどうかを確認します。

治療方法

治療方法としては、生活指導、薬物療法、外科的治療の3つがあります。

生活指導

逆流を予防・改善するには、腹圧を高める前かがみの姿勢や食後すぐに横になることなどを控えることが有効です。肥満している場合は、カロリーを制限して体重を減らすことも重要です。以下のような食品は逆流しやすくなるため控えるなど、食生活を見直すことも大切です。

※逆流しやすくなる食品例
柑橘類や梅干しなどの酸っぱいもの、甘いもの、脂っこいもの、パンなどの炭水化物、炭酸飲料、お酒、コーヒー(特にブラック)、タバコ

薬物療法

逆流性食道炎の主な治療方法は薬物療法です。食道や胃の粘膜を守るお薬や、胃や食道の蠕動運動を促すお薬、胃酸の分泌量を減らすお薬などの飲み薬を使って治療します。なかでも胃酸分泌抑制剤を使うと治りやすいと考えられており。さらに他のお薬も一緒に用いればより治りやすいことが分かっています。お悩みの症状や重症度、他の疾患の有無などを踏まえて、患者様と相談してお薬の内容を決定いたします。

外科的治療

食道炎が悪化して何度も血が出たり食道が狭窄した場合や、お薬の治療で効果があまり見られない場合には、手術して逆流を抑えることがあります。しかし、患者様への負担も大きいため、しっかりと内科的治療を実施した後に考えられる治療方法です。