TOPへ

潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患(IBD)とは

腸粘膜で起こる炎症の総称です。原因が明らかなもの(特異的)として感染性腸炎や薬剤性腸炎などがありますが、一般的には原因不明(非特異的)とされる潰瘍性大腸炎とクローン病の2つを総称して炎症性腸疾患(IBD)と呼んでいます。

潰瘍性大腸炎とは

大腸の粘膜が慢性的な炎症を起こし、びらんや潰瘍が生じます。原因不明で、完治には至らない病気で厚生労働省に難病指定されています。しかし的確な治療を行い症状や所見を抑えることで元の生活と大差なく過ごせます。腸管の他に合併症を発症する場合もあり、重症化した場合は手術を検討することもあります。
最近では、免疫が過剰に反応することでTNF-αという体内物質が過剰産生され、炎症が発生していることが研究で判明しています。しかし、なぜ免疫が過剰に反応してしまうかは明らかになっていません。

症状

腹痛、血便、下痢が代表的な症状です。このような症状が目立つ再燃期(活動期)と症状が治まる寛解期を行き来します。寛解期も的確な治療を継続して寛解期を長く維持し、状態が悪化するのを防ぎます。
症状が重症化すると、体重減少、貧血、発熱などが見られます。さらに、大腸粘膜の炎症が慢性的に起きていると大腸がんを発症しやすくなるため、大腸カメラ検査を定期的に受けて早い段階で見つけましょう。

合併症

腸管壁の下層まで炎症が到達すると、穿孔、狭窄、大量出血、ガスの貯留による中毒症状が起こる巨大結腸症など深刻な合併症を発症する場合があります。さらに、結節性紅斑や肝胆道系障害、口内炎など、目や皮膚、関節などに症状が出現する場合もあります。

検査・診断

症状に関して詳細にお話をお聞きします。血便が見られた場合、状態を十分に観察して医師に共有いただけますと幸いです。レントゲン検査、内視鏡検査、病理組織検査などを実施して、検査結果をもとに個々の患者様に応じて治療を進めていきます。大腸カメラ検査を使えば、大腸全体の粘膜を詳しく確認できるため、潰瘍性大腸炎に特徴的な潰瘍やびらんなどの病変を見つけて確定診断に繋がります。潰瘍性大腸炎を発症すると、粘膜層から粘膜下層あたりの浅い層に病変が見られる場合が多いです。

大腸カメラ検査について

治療方法

炎症が生じている再燃期(活動期)にはお薬を用いて可能な限り速やかに炎症を抑えます。炎症が鎮まると可能な限り寛解期を長く維持するために治療を継続します。炎症を鎮めるには5-ASA製剤を用いますが、炎症がひどい場合はステロイドを短期的に使ってしっかりと炎症を抑えます。寛解期にもお薬を継続的に使うことで寛解期を長く維持できます。お薬は、患者様の状態によって抗菌薬や抗TNF-α抗体の生物学的製剤、免疫を抑える免疫調節薬などを使う場合もあります。

日常生活での注意点

寛解期にも同じく治療を行わなければいけませんが、発症前と大差ない生活を送れます。家事や学校生活、職場などに大きな支障はありませんが、少しご注意してお過ごしいただければ再燃や悪化を防げます。

食事

寛解期には食べてはいけないものはありませんが、腸に負荷がかかるような食べ過ぎ・飲み過ぎは控えましょう。

運動

疲れが残ってしまうような過度な運動は控えましょう。

お酒

寛解期にお酒を飲むのは程々であれば大丈夫と考えられていますが、飲み過ぎにはご注意ください。

潰瘍性大腸炎と出産・妊娠

潰瘍性大腸炎を発症しても、適切にコントロールすれば寛解期に出産、妊娠、授乳できます。しかし、出産、妊娠、授乳の期間中も潰瘍性大腸炎の治療を続ける必要があるため、妊娠前に予め医師に相談し、妊娠した際の治療方針や対応について決めておきましょう。
また、妊娠が判明しても自身の判断により潰瘍性大腸炎のお薬を中断するのは控えてください。お薬を中断して再燃した場合、母親のみならず赤ちゃんにも負荷がかかる治療を行わなければならない状態になることもあるため、妊娠が判明した時点で速やかにご相談ください。

潰瘍性大腸炎の医療費助成制度について

潰瘍性大腸炎は厚生労働省が定める『指定難病』の一つであるため、医療費助成の対象となります。ただし一定以上の重症度であるか、軽症であっても長期に高額医療が必要な場合に限ります。詳しくは診察時にご相談ください。

クローン病とは

小腸や大腸を含む消化管全体の粘膜に炎症が見られ、潰瘍やびらんを発症する慢性の炎症性疾患です。クローン病は原因が特定されておらず、難病指定の疾患です。病変が発生した部位によって大腸型、小腸型、小腸・大腸型という3つに分類されます。型によって治療法や症状が異なりますが、的確な治療を継続的に行ってコントロールできれば、以前と大差ない生活を楽しめます。しかし、増悪すると重大な合併症に繋がり、炎症が長く続くと大腸がんを発症する危険性が大きく上がります。
詳しい原因は不明ですが、現時点で判明していることは、遺伝的な要因や食事や腸内細菌などの環境的な要因を背景に免疫反応が過度に機能して、体内物質であるTNF-αが過度に産生され、炎症が起きているということです。炎症を抑えることはできるため、的確な治療を行って炎症を抑え、それを維持することが重要です。
IBDとして潰瘍性大腸炎と同様に分類され症状や経過が似ていることがありますが、クローン病は口〜肛門まで消化管全体に炎症が生じる、瘻孔や狭窄を生じるなどの特徴が異なり、専門医であれば正確な診断や適切な治療が可能です。

症状

炎症がどの部位に起きているかで症状は異なりますが、腹痛、血便、下痢などが見られやすいです。炎症の増悪や慢性化によって、発熱、貧血、体重減少、倦怠感、腹部のしこり、肛門の腫れ(肛門周囲膿瘍・痔ろう)や切れ痔、肛門潰瘍など様々な症状が現れます。症状が穏やかな寛解期と症状が目立つ再燃期(活動期)を行き来しますが、可能な限り再燃や増悪させないために寛解期にも的確な治療を継続的に行うことが大切です。肛門病変で受診してクローン病が見つかることも少なくありません。お悩みの症状がある場合は当院にご相談ください。

合併症

クローン病はまず粘膜の表面に近い部位から炎症が生じて、悪化すると奥深くまで炎症が到達します。その場合、腸から別の臓器や皮膚まで筒状の穴を形成する瘻孔、膿が貯留する膿瘍、消化管の狭窄、穿孔などが生じることがあり、速やかに治療を行わなければいけません。また、滅多にありませんが、肛門がんや大腸がん、大量出血などに繋がる恐れもあります。他にも、結節性紅斑、肝胆道系障害、口内炎など、皮膚や目、関節など消化管とは別の部位に合併症が生じる場合もあります。

検査・診断

症状に関して問診にて詳細にお話をお伺いします。血便が出た場合は、性状や色を確認して医師に共有いただけますと幸いです。レントゲン検査、内視鏡検査、病理組織検査などを実施し、検査結果をもとに個々の患者様に応じて治療を進めていきます。大腸カメラ検査は、大腸粘膜を実際に目で見て確認できるため、クローン病に特徴的な病変を観察できるとともに、炎症の程度や範囲を観察でき、確定診断や的確な治療を行えます。

大腸カメラ検査について

治療方法

炎症が増悪するには食べたものが深く関係しているため、栄養療法は非常に大切です。そして、薬物療法により炎症を抑え、症状を和らげて再発を防止します。
このような保存的療法を行っても改善が乏しい場合や重篤な合併症を発症している場合は、手術を行わなければいけません。

栄養療法

食べたものが刺激となって炎症が生じる場合があります。また、広い範囲に炎症が生じている場合、栄養状態が悪くなります。栄養状態が悪くならないように、そして炎症を防ぐために栄養療法を実施します。自覚症状が現れている場合は腸に負荷をかけないような栄養剤を投与します。症状が治まっている寛解期には、主に炎症を引き起こす食べ物を摂取しない食生活を心がけます。栄養剤は2種類あり、静脈から濃度が高い栄養輸液を注入する完全静脈栄養法と、液体の栄養剤を口から投与する経腸栄養療法とがあります。経腸栄養療法では、消化が必要な半消化態栄養剤と、消化不要な成分栄養剤・消化態栄養剤などから患者様の状態に合わせて選びます。広い範囲で小腸に病変がある場合や狭窄が進行している場合は完全静脈栄養法を選択します。

薬物療法

炎症が生じている場合は、症状の程度によりいくつかのステロイドや5-ASA製剤を用いて可能な限り速やかに寛解させ、炎症が鎮静化して寛解期に入れば可能な限り長く継続できるように治療を行います。患者様の状況に応じて、抗菌薬や生物学的製剤である抗TNF-α抗体、免疫を抑える免疫調節薬などを用いた治療を考慮します。

日常生活での注意点

無症状の寛解期にも的確な治療が必要ですが、以前と大差ない生活を楽しめます。家事や勉学、職業などにも制約はありませんが、食事については制約があり、再燃や悪化させないように食事には配慮が必要です。

食事

食物繊維や脂肪が少ない低残渣の食事がお勧めです。寛解期には過度な制限は不要ですが、体調を見ながら的確に食生活を管理します。症状が悪くなる食品は1人ひとり異なりますし、病変の部位によって制限すべきものも違います。過度に厳しく食事制限すると一部の栄養素が不足して体調不良になりやすいため、栄養バランスにも気を配るようにしましょう。制限すべき食べ物を特定するまでは、食事内容を毎回携帯で撮影するのがお勧めです。

運動

疲れが残ってしまうような過度な運動は控えましょう。

お酒

寛解期にお酒を多少飲むのは大きな問題はないと言われていますが、飲み過ぎないようにしましょう。

タバコ

タバコはクローン病の再燃、増悪に繋がることが判明しているので、タバコは控えてください。

クローン病と妊娠、出産

クローン病の再燃を予防するためにコントロールし、寛解期に授乳や出産、妊娠した患者様も珍しくありません。授乳や出産、妊娠中の治療に関しては、妊娠する前に医師と話し合って対応方法や治療方針について決めておきましょう。乳児や胎児への影響に配慮してお薬を選択し、通常よりも栄養療法にも気を配らないといけないため、十分な心構えが重要です。また、いきなり妊娠が判明した際も勝手にお薬を中止するのは非常に危ないです。速やかに病院を受診して的確な治療を受けましょう。

クローン病の医療費助成制度について

クローン病は厚生労働省が定める『指定難病』の一つであるため、医療費助成の対象となります。ただし一定以上の重症度であるか、軽症であっても長期に高額医療が必要な場合に限ります。詳しくは診察時にご相談ください。